2018年11月27日 20時57分から放送予定
「マツコの知らない世界」で特集の
「マツコの知らない養殖うなぎの世界」
を今回はおもいっきり調べてみました♪
うなぎを2000食も食べ歩いたことのある
高城久さん、光寿さん親子が教えるという
絶品の養殖ウナギ料理の数々が出てくる
らしいのです。
なので、養殖ウナギの産地や旬について
また、どの名店のうなぎ料理がおいしいか
他には通販情報などをチェックしながら
楽しく見ていきましょう!
〈目次〉
- 養殖ウナギの旬の季節は冬?
- 養殖ウナギは浜名湖や鹿児島が産地?
- ひつまぶし?蒲焼き?養殖ウナギのおすすめは?
- 養殖ウナギを食べたい!通販購入方法や値段は?
- 養殖ウナギのオススメの名店の場所はどこ?
- 養殖ウナギのまとめ
養殖ウナギの旬の季節は冬?
秋から冬にかけての季節が旬の時期である
天然ウナギですが…。
養殖ウナギの場合には一年中が旬と思って
いいので夏もおいしく食べられるようです。

うな重はインスタ映えしますね!
養殖ウナギは、うなぎの稚魚である
5、6cmのシラスウナギを捕獲して
養殖をする池に移し、約40cmになるまで
半年~1年かけて育てるそうです。
おいしい養殖ウナギを食べるためには
育った環境が、品質にすごく影響する
みたいです。
なので季節よりは産地などブランドに注目
するといいのではないでしょうか。
養殖ウナギは浜名湖や鹿児島が産地?
【天然川うなぎ・養殖うなぎの食べ比べ】
名水百選にも選ばれる高知の四万十川の
近辺で食べられるうなぎ料理でした。
時期的なものがあるのかもしれませんが
天然うなぎが穴子に見えました^^
そして養殖うなぎがすごくおいしそうに
見えました♪
実は、今の日本で食べられているうなぎは
ほとんどが養殖ウナギだそうですよ。
そして、養殖ウナギの漁獲量が多い所は
温暖な気候と地下水が養殖にぴったり
という鹿児島県。
ひつまぶしが有名な愛知、静岡の浜名湖
が有名な産地になります。
昔よりうなぎの餌も良くなったことで
国産の天然と養殖のウナギの間で
味の違いはあまりないらしいです。
そして外国産のものも
国産に比べて味がすごく違うことは
ないということです。
ひつまぶし?蒲焼き?養殖ウナギのおすすめは?
鰻料理は、うな丼やうな重が有名ですが
それにどう違いがあるかと思ったことは
ありませんか?
例えば、うな丼はこのような料理です。
丼鉢に飯をよそってタレをかけ、鰻の蒲焼を載せる。地域によっては上からさらに飯を盛り、鰻を覆い隠すこともある。薬味には粉山椒、箸休めとして奈良漬などの漬物、肝吸いなどが添えられる。「丼」という名称であるが、陶磁器ではなく丸型の漆器の椀が使用されることも多い。
うな重はこのような料理です。
食器として重箱を用いる場合は鰻重(うなじゅう)と呼ばれる。鰻丼との違いは器のみであるが、鰻丼と鰻重の両方を置く飲食店においては、一般に鰻丼よりも鰻の量が多く、肝吸いや小鉢などの付く上位メニューとして位置付けされている[5]。
うな丼やうな重の「上」や「特上」に
このような秘密が!!ご存知でしたか?
鰻丼や鰻重には「上」や「特上」といったランク付けがあるが、これはうなぎの量の違いだけで、質は基本的に変わらない[6]。
そしてうな丼やうな重に乗せられている
甘辛くておいしいうなぎの焼いたものが
うなぎの蒲焼きになるそうなんです。
つまり、土用の丑の日にお店にずらーっと
並ぶおいしそうな鰻が蒲焼きになります。
またひつまぶしはこのような料理です。
蒲焼にしたウナギの身を切り分けた上で、お櫃などに入れたご飯に乗せ(まぶし)たものを、食べる側が茶碗などに取り分けて食べるのが基本的なスタイルであり、これが料理名の由来(由来には異説もあり。後述)となっている。そのまま通常の鰻飯として食べてしまうこともできるが、一般的にワサビや刻み海苔・刻みネギなどの薬味、出汁やお茶などが添えられて提供されるため、それらを食べる側の好みに合わせて取り分けた鰻飯に掛けたり、お茶漬けにすることにより、味の変化を楽しみながら食べることができるようになっている。
別に知らなくてもおいしい料理で
食べられるのですが(笑)
へぇ~と思いうなぎ料理に興味が出ました♪
https://twitter.com/Kazoo_Miyamoto/status/1066194138243129344
養殖ウナギを自宅で食べるなら
うなぎの蒲焼きを
アツアツごはんの上にのっけた
うな丼が手軽でおいしそうですね。
またメニューをいつもと変えて
ひつまぶしで食べるのも
おいしそうでおすすめですよ。
養殖ウナギを食べたい!通販購入方法や値段は?
うなぎ料理を食べに行くのは遠くて大変。
でもスーパーのうなぎよりも産地などに
こだわったものを食べたい…という時には
通販で購入するのがぴったりでしょう♪
今回は楽天での通販購入方法を
お伝えしますね♪
そしてご紹介するのは静岡県の養殖ウナギ。
浜名湖の温暖な気候と地下からの天然水で
湖畔の池で育てられたウナギは
とてもおいしく育っているそうです。

【送料無料】 国産 浜松・浜名湖うなぎ 鰻蒲焼き×1本 白焼き×1本 長焼き2本セット(お吸い物付) 国内産ウナギ
「ふんわりジューシーこんがりなめらか♪」
蒲焼きと白焼きのセットになります~。

【送料無料】 国産 浜松・浜名湖うなぎ 鰻蒲焼き×1本 白焼き×1本 長焼き2本セット(お吸い物付) 国内産ウナギ
気になるお値段は…
税込みで4980円、送料無料♪
うな重として盛り付けられている様子では
二人分になるようですね。
産直やさんの商品でした♪
養殖ウナギのオススメの名店の場所はどこ?
満足できるおいしい鰻料理を食べたい時は
ウナギの消費量が多い地域を選ぶと
いいそうですよ。
トップの消費量になるのは石川県らしく
人気観光地、金沢の近江町市場の辺りも
うなぎのいい香りがしているようです。
おいしい鰻の蒲焼きなどが食べられる
オススメの名店を探してみたところ…。
こちらのお店がありました。
浜松
石川県金沢市武蔵町11-3
営業時間:11時~15時まで(ランチのみ)
定休日:水曜・第3日曜
並が1980円(鰻は1きれ)
上が2750円(鰻は2きれ)
他にも特や特上もあるようです。
やわらかい鰻で、タレは甘すぎない
タイプになるそうです。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d6408.383011166546!2d136.6507713973335!3d36.573602662002976!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5ff833701aee6ec1%3A0xe9e1079bd87f92dd!2z44CSOTIwLTA4NTUg55-z5bed55yM6YeR5rKi5biC5q2m6JS155S677yR77yR4oiS77yT!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1543129713259&w=600&h=450]
観光地に訪れた時に食べるのも
いいのではないでしょうか。
養殖ウナギのまとめ
家で作る時にはうな丼やひつまぶしにして
フワフワ、アツアツのうなぎを食べると
おいしく満足できそうだと思いました♪
天然と養殖のウナギの違いなども
よく知らなかったので、色々と知ってみると
楽しいものですね。
2018年11月27日 20時57分から放送予定の
「マツコの知らない世界」で特集の
「マツコの知らない養殖うなぎの世界」
番組も楽しんでくださいね♪
最後までお読みいただいて
どうもありがとうございました。