8月6日23時から放送の
「セブンルール」に塩職人の
山田アリサさんが出演されます。
小さな島、過酷な作業場で
塩を作り続ける山田アリサさん。
その「ひんぎゃの塩」は
一流シェフも絶賛するほどです。
山田アリサさんの学歴や塩職人になった
きっかけ、また「ひんぎゃの塩」は
どこで買えるのかなどお話ししていきます。
そして山田アリサさんが
作業をしている青ヶ島についても
紹介していきたいと思います。
〈目次〉
- 山田アリサのプロフィール
- 山田アリサのひんぎゃの塩の通販購入方法や値段は?
- 青ヶ島はどこ?観光スポットの場所は?
- 青ヶ島への行き方(アクセス方法)は?
- 山田アリサのまとめ
山田アリサのプロフィール
名前:山田アリサ(やまだ ありさ)
生年月日:1962年
出身地:東京都青ヶ島
小さな島である青ヶ島で育った
山田アリサさんの現在の年齢は57歳です。
名前を見るとハーフ?と思ってしまいますが、
そのような情報はなく、小さな島で
生まれたため両親ともに
日本人であると考えられます。
そんな山田アリサさんは、
中学生までは青ヶ島で過ごしていました。
しかしなんと島が大嫌いだったそう。
当時の青ヶ島は人口が200人ほどで
島全員が知り合いというのもあり、
とても窮屈に感じていました。
島には高校がないので
進学を機に横浜の高校へ進学します。
自分自身も好きではなかったため、
徹底的にいろんな人の真似をして
過ごしていたそうです。
そんな中「もっと広い世界へ」と思い休学し、
1年間オーストラリアへ留学するのです。
帰国後は高校を卒業し、役者になりたいと
考え演劇などで有名な所への
進学を目指します。
しかし入試で合格することができず、
大学へ行き何かの資格を取るよう
親に薦められて教員免許の取れる
短大に進学をします。
そして2年目に劇団員の研究生になり、
短大卒業後は180倍の倍率を勝ち抜き
「文学座」の養成所に入所したんです。
役者の道は険しいもので、
やめようと何度も悩んでいたそうです。
そんな時に母親の体調が悪くなってしまい、
一緒に住むために芝居の道を
諦めることになります。
その後母親が亡くなり、しばらくの間
青ヶ島で生活することになったことも
きっかけで、青ヶ島に住み続けることを
決意したんです。
塩職人になったきっかけは
役場が始めた製塩所での求人募集。
男性が1日で辞めたとの噂を聞き、
どんな仕事かと興味本位で働いてみて
覚悟を決め正式に働く頃になるのです。
青ヶ島での生活の中で結婚(旦那・夫)、
子供も生まれましたが後に
離婚をし、シングルマザーとなります。
その後10年程たち、製塩所が民営化する時に
手を挙げ、経営を引き継ぎ、現在に至ります。
高校進学後から居場所を求めもの凄い行動力で
生きて、最終的にやっぱり
地元で生きて行くことを決めたのです。
山田アリサのひんぎゃの塩の通販購入方法や値段は?
【只今、お届けに2か月前後お時間を頂いております】【1セットまでメール便OK】青ヶ島の極上塩 「ひんぎゃの塩」(200g×2)
現在山田アリサさんが作る塩は
「ひんぎゃの塩」として
販売されていますが、
通販などでも買えるのでしょうか。
そしてどのくらいの価格なのか、
気になるので調べてみました。
多くの通販サイトで販売されていますが、
参考程度に楽天での料金を
今回は紹介していきます。
楽天で販売されているのは
小瓶(30g)と200×2袋のセット。
小瓶の料金は486円で、
セットの方は2,116円での販売でした。
海水からこだわり抜かれて作られた
ひんぎゃの塩は決して安いとは
言えませんが、食べてみると
価格にも納得です。
ところで「ひんぎゃ」とは
青ヶ島の言葉で火山噴気孔のことだそう。
その「ひんぎゃ」から噴き出す
蒸気熱を利用し、塩を作っているのです。
まさに自然塩と言われ、海水を
採取してから製品化まで約1ヶ月。
通販での購入は2ヶ月ほどかかるため、
注文する際はその辺りを
理解して注文してくださいね。
勿論青ヶ島でも購入することができます!
青ヶ島はどこ?観光スポットの場所は?

山田アリサさんの出身は青ヶ島ですが、
島自体が観光スポットになるのです。
というのも、二重カルデラがあり、
大凸部という丘から
それらを一望することができます。
活火山を取り囲むようにできた島であり、
今尚噴気孔から活発に煙を
噴出しているのです。
自然に囲まれた青ヶ島では、
このような自然を楽しむことができます。
噴気孔を利用したものとしては
サウナなどがあります。
また夜には綺麗な星空を
見ることができたりと、
キャンプなどするには
もってこいなのかもしれませんね。
特産品はひんぎゃの塩以外にも
「あおちゅう」と言われる焼酎や
うこんなど自然を利用したものが
多くあります。
旅行で行った際には、
ぜひお土産などに買ってみてください。
青ヶ島への行き方(アクセス方法)は?
青ヶ島の観光スポットなどの
紹介をしましたが、ここでは
アクセス方法について紹介していきます。
青ヶ島から東京までの距離は358km、
八丈島からは70kmほど離れた小さな島です。
交通の便は良くないですのですが、
海路、空路の2通り行き方があります。
まずは海路からの紹介です。
船では竹芝桟橋から八丈島まで11時間、
その後約2時間半かけて
青ヶ島へと行くことができます。
しかし高波などの影響を受けやすく、
運休になることも少なくないそう。
対して空路は羽田空港から飛行機に乗り、
50分で八丈島まで行くことができます。
そこから青ヶ島まではヘリコプターで
20分程かけて行くことになります。
決して楽に行けることはないのですが、
八丈島への旅行の次いでなど、時間に
余裕があれば行ってみるのも
いいのではないでしょうか。
山田アリサのまとめ
塩職人として現在も一流シェフにも
認められた「ひんぎゃの塩」を
作り続ける山田アリサさん。
塩を作ることに人生をかけ、
日本で1番を目指すその姿は
「狂っている」と言われるほど。
そんな山田アリサさんが
8月6日23時から放送の「セブンルール」
に出演されますのでぜひご覧ください。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。